2009年10月6日火曜日

続:FreeBSDのdump -Lってzfsに対応してますか?

昨晩書いた話の続きなんですが、一晩よく寝て改めて確認してみたら、いくつか勘違いしていることに気づきました。話を整理しましょう。

まず、dumpは伝統的に ファイルシステム単位でバックアップするものであり、tarやrsyncなどのようなファイル単位でのバックアップツールではないこと。
よって、ファイルシステムが異なる場合は、それに対応するダンプ用のコマンドを用いるのが適切であること。例えばSolarisであればufsdump/ufsrestoreという名前になっている。

zfs send は snapshotをダンプするコマンドであること。よってdump -Lとは扱いが異なる(バックアップ前に手動でsnapshotを作る作業が必要?)。dumpと同様に標準出力やファイルへの書き込みが可能なので、バックアップ先のファイルシステムは問わない。ただしFreeBSD 8.0RC1のマニュアルには
The format of the stream is evolving. No backwards compatibility is
guaranteed. You may not be able to receive your streams on future
versions of ZFS.
などと書いてあるのでOSのメジャーアップデートの際は気をつけましょう。

実際のところ、FreeBSDのdumpはzfsに対応していません。FreeBSD/amd64 8.0-RC1で実行しようとすると。

# df /home
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
zfstank/home 850525952 58368 850467584 0% /home
basil# dump -0aLu -f /backup/home-amd64-091006.zfsdump /home
DUMP: WARNING: Cannot use -L on an unmounted filesystem.
dump: /home: unknown file system
という結果となりました。そりゃ、そうか。素直に zfs sendを使いましょう。

何故dumpにこだわるのかというと、FreeBSDにはchflags (Linuxで言うとchattr)で調整できる拡張ファイル属性があり、これがバックアップ作業に影響することがあるため。例えばrsyncなどでうまく処理出来なかったりします。

というわけで、先日のエントリで無知を晒したわけですが、いつものことなので気にしない分からなくなったらとりあえず寝てから整理する、というのは重要ですね、ということで。

debian/ubuntuでは dump パッケージを導入します。それでも ext2/3 までの対応で、snapshotを取ってダンプする機能があるようには見えませんでした。FreeBSD dump でufs2をダンプしたものを Linux restore でext2/3に移動出来るかは分かりません。他のファイルシステムについては、ext4についてはdump/restore可xfsはxfsdump/xfsrestoreがある、btrfsはよく分かりません。開発中?

0 件のコメント: