なにかやったら書くブログ
PC-UNIX系でちょこちょことしたことを書こうかなと思います。 当ブログでは Google アナリティクスを利用しています。
ラベル
zfs
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
zfs
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2013年7月18日木曜日
FreeBSD/amd64 9系でzfs(+nfs) を使いメモリ不足に陥る
›
FreeBSD 9.0-RELEASE ( amd64 ) にzfsでファイルシステムを構築し、職場のPCのサーバとして使っていたのですが、先日サーバがメモリ不足の症状でダウンしまして、なんだこりゃ?と。USBキーボードの抜き差しすら対応出来なくなるという。おそろしや… ど...
2012年2月3日金曜日
zfs雑感
›
zfsの基本はハードディスクを論理的に利用する、すなわち物理ディスクとして利用する際に様々な工夫をこらして利用する、Linuxで言うところのLVM(論理ボリュームマネジメント)です。 ハードディスクとファイルシステムとの間には一段クッションが挟まり、例えば柔軟なハードディスク容量...
2011年2月2日水曜日
FreeBSD 8.2-RC3に更新した(実機編)
›
使用中のPC(core i7-860/ P55 chipset)を8.0-RELEASE-p4(amd64)から 8.0-RELEASE-p6に更新したところ、 kernel: interrupt storm detected on "irq19:"; thr...
2011年2月1日火曜日
FreeBSD 8.0→8.2に伴いzfsを更新してみる
›
FreeBSD 8.0で構築したzfsを、FreeBSD 8.2にupgradeした際に正しく更新することは出来るのか? という話です。zfsbootとか複雑なことをしていない限り、あっさり更新出来るはず。ちょっとvmware上で試してみました。 FreeBSD 8.0-RELE...
2009年10月9日金曜日
page fault while in kernel mode ??
›
ハードディスクの全セクタ検査をやっている間、VMware Workstation で実験環境を作ってみたのですが、gmirrorしたディスクの上でzfsを動かすと、何故かリブートの度に gm0 のrebuildが走ってしまい、起動時にzfsプロセスがpage fault を起こす...
2009年10月6日火曜日
続:FreeBSDのdump -Lってzfsに対応してますか?
›
昨晩書いた話 の続きなんですが、一晩よく寝て改めて確認してみたら、いくつか勘違いしていることに気づきました。話を整理しましょう。 まず、dumpは伝統的に ファイルシステム単位でバックアップするものであり、tarやrsyncなどのようなファイル単位でのバックアップツールではないこ...
2009年10月5日月曜日
FreeBSD の dump -L ってzfsに対応してますか?
›
職場PCを新調する機会があり、HDDを増設し、FreeBSD 8.0-RC1 を導入しました。 もののついでに、ちょっとバックアップ体制について見直したのですが、最近は dump(8) に -L オプションなるものがついていて、これを実行すると、丁寧にも一端スナップショットを取得...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示