なにかやったら書くブログ
PC-UNIX系でちょこちょことしたことを書こうかなと思います。 当ブログでは Google アナリティクスを利用しています。
ラベル
Linux
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
Linux
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2020年8月23日日曜日
wsl2のubuntuを使うときのメモ
›
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/faq ※ apt-get upgrade を実行すると、多くのエラーが発生するのはなぜですか。 という内容を見ていたのですが、これは以下のサイトの説明が参考になります。 https://q...
2019年9月17日火曜日
png や jpeg を epsにする話(2019)
›
『jpeg 画像なら gm convert で eps2 にして、 png 画像なら convert で eps3 にするとよい。』という話になりました。どっちかにまとまらなかった… ピクセル画像ファイル(jpeg や png) を eps ファイルにしたとき、ファイルサイズ...
2019年6月17日月曜日
UTF-8で書かれた日本語テキスト, テキストファイルをPostScriptに変換する方法(2019/11)
›
gnome-u2ps があったのです が開発が停滞しており、 debianからはパッケージがREMOVEDになってしまい 、その後……(2019/11/4 gnome-u2psに関する追記あり) ・gedit からファイルに印刷する geditでテキストファイルを表示して...
2 件のコメント:
2019年5月13日月曜日
e2ps の修正パッチを一段落させた
›
Linux などで日本語テキストファイルをPostScript形式に変換するソフトウェアの一つに e2ps があるのですが、いろいろバグが多くて困っており、一昨年くらいからちまちまと直したりしていました。 http://taraijpn.blogspot.com/2017/0...
2018年5月26日土曜日
Ubuntu 18.04 もしくは Debian 9 で qucs(0.0.18) の digital simulation
›
qucs ( http://qucs.sourceforge.net/ ) は Ubuntu/Debian系のパッケージが Ubuntu 14.10 時代で止まっている、という問題があります。 http://qucs.sourceforge.net/install.ht...
2018年5月16日水曜日
WSL の Ubuntu 18.04 をインストールするとこうなる
›
先日 Ubuntu 18.04 LTS がリリースされたので、PCにisoイメージからインストール出来るか確認作業をしてみたのですが、どうも language-pack-en-base の関係で、たとえ最小インストールをしても英語のロケールに地方対応分が4つほど標準で入ってしまう...
1 件のコメント:
2018年5月12日土曜日
WSL の Debian 9 で初期ユーザのパスワードを忘れたら
›
WSL の Debian 9 では、管理者権限で開いたコンソールから debian.exe を実行し、ログインユーザーを root に変更することが出来ます。Ubuntu の場合は ubuntu.exe で、他のディストリビューションの場合も似たようなネーミングの命令が入っている...
2018年5月3日木曜日
WSL の Debian 9 をインストールするとこうなる
›
Windows 10 の Windows Subsystem for Linux では様々なディストリビューションを導入出来るわけですが、その中でも最近加わった Debian 9.x を導入し、即 apt update ; apt upgrade すると 163 パッケージ(後述...
2016年10月22日土曜日
bash on ubuntu on Windows とMintty/wsltty
›
bash on ubuntu on Windows を日本語環境( ja_JP.UTF-8 ) で使いたいなら、Mintty/wsltty を使うと幸せかも知れません。という話。 Big Sky :: Bash on Ubuntu on Windows の最高の端末環境を教え...
2013年10月19日土曜日
hosts.allow に気をつけよう
›
/etc/hosts.allow に ALL : localhost 127.0.0.1 : allow を書いておかないと nis クライアントが正しく動作しなかったりするので気をつけましょう、という話。 自分が設定した後に管理を他人に任せていたLinux...
2010年1月9日土曜日
unixbench 5.1.2 を FreeBSD でもCPU数に応じて動くようにしてみる
›
unixbench 5.1.2 を使ってベンチマークをとっていたのですが、FreeBSDで実行するとCPU数を認識してくれず、少々寂しい結果になるので、patchを作ってみました。ついでに、コンパイラの情報も表示させるようにもしてみたので、そのpatchも置いておきます。(Fr...
2009年6月8日月曜日
オープンセミナー2009@岡山に参加
›
先週のことなのですが、 オープンセミナー2009@岡山 のライトニングトークに出させていただきました。 『 情報通信工学科の演習室で Debian GNU/Linux が動いている3つ(くらい)の理由 』とまあ、なんだかblogの記事みたいなタイトルなのですが、後から公開資料を読...
2009年5月11日月曜日
オープンセミナー2009@岡山
›
オープンセミナー2009@岡山、なるオープンソース&コミュニティ関係のイベントが開催されます。土曜日です。 オープンセミナー2009@岡山 http://os2009.okaya.ma/ 日時 2009年5月30日 10:00 - 17:00(11:45から13:00は昼食会) ...
2008年2月7日木曜日
Adobe Reader 8.1.2 (JP) Linux版はフォント不足が解消されているっぽい。
›
Adobe Reader 8.1.2が出ました。 まだインストールしていないのですが、 Linux版のアーカイブ(.tar.gz)を見る限りでは、今回はちゃんと KozGoProVI-Medium.otf が付属しているようです。 ( Linux版では 8.1.1(JP)のときに...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示